様々なシーンで活躍する個性派サックス奏者が集まり、98年9月に結成。 アレンジは単に楽器の組み合わせだけでなく、ひとりひとりの個性を念頭においてなされ ている代役不可能のアンサンブル。サックスだけでなく、フルート、バスクラ、篠笛など を駆使した多彩なサウンドで注目を集める。 取りあげる楽曲はジャズの隠れた名曲、ポップス、民謡、オリジナル曲まで広範囲に渡り、 その自由かつ大胆なアイディアで独特のホーンアンサンブルとインプロビゼーションを展開する。
●2000年1月ファースト・アルバム『FANCYMEN IN THE DARKNESS』をリリース。
●2001年 セイゲン・オノ氏が音楽を担当したNHKドラマ『トトの世界』(ギャラク シー賞グランプリ受賞)のサウンド・トラックに参加。
●2001年よりポップスユニット [Orange Pekoe]の諸作品に参加。
●2002年には来日したビル・クリントン前米国大統領の歓迎晩餐会でのメイン・ステー ジを務め、 クリントン氏から賞賛される。
●2003年4月にセカンド・アルバム『シェルブールの雨傘』をリリースし、その多彩なバ ンド・サウンドと強力なインプロビゼーションで各方面から絶賛される。
●2007年7月 日本国内初、世界的にも類を見ないジャズ・サックス・カルテット用スコア・ブック&CD『Jazz Standards for Sax Quartet』を出版。
●2008年4月 結成10周年で一夜限りのライブ録音、サード・アルバム『A Night at SOMETIME』をリリース。
●2008年11月 『Jazz Standards for Sax Quartet』vol.2を出版。
●2008年12月 児童唱歌を取り上げたミニアルバム『雨ふりシンフォニー』をリリース。
●2010年2月 岩手県在住の子どもたちの歌をフィーチャーした『世界中のこどもたち が』をリリース。
●2013年6月 サキソフォビア&ドリームキッズ第二弾『パレード』をリリース。
●2014年10月 六年ぶり待望のフルアルバム『4』をリリース。
現在はコンサート・ホール、ジャズ・クラブ、アート・ギャラリー等々、さまざまな シーンで演奏するほか、サックス・セクションとしてアーティストやCM音楽のレコー ディングも行い活動の領域を拡げている。
H.P: http://saxophobia.papi4.com/
〜ひとこと〜
サキソフォビアというのは、当時すでに長年温めていた構想でした。
20年ほど前、欧米ではクラシックに限らずジャズの世界でも数グループのプロフェッショナルなサックスカルテットがあったのですが、日本にはそれらしき突出したグループが存在しませんでした。
ちょうどその頃、私自身は音楽の興味の比重が作編曲へ大きく傾きだしている時期でした。
ただ、日本では知る限りはっきりとした前例がないし、欧米のグループ(たとえば当時人気のあったワールドサキソフォンカルテット等)の真似はしたくないとなぁ思っていました。
そこで、ジャズのトラディッショナル〜コンテンポラリー、そして僕が当時大きく影響を受けていた民族音楽までを理解してくれる許容量のある視野の広いサックス奏者と共演したいと思いました。
すると不思議なもので、竹内直、岡淳、緑川英徳と相次いで出会っていくことになります。
3人に声をかけたところ快諾してもらい、それから数年後にサキソフォビアは結成されるわけです。
本来サキソフォビアで目指している音楽は、顔面真っ赤にして青筋立てて吹いても結果的に譜面上を表現しているだけのような小ぢんまりしたものではなく、もっと自由なものでした。
書かれているものと書かれていないもの、両方が存在しないと成立しない管楽器だけの音楽。
ところが、これが演ってみるとまとまらない。
なにしろ皆が一くせどころか二くせ三くせの強者たちで、しかも楽器が同じでしたから、これまでのスキルで割り出せるフォーマットなら全員プロフェッショナルでいられますが、サキソフォビアはとにかくちっともまとまらない。
それはこれまでフロントマンだった全員が初めての挑戦で、それぞれ思いが違い、皆が腹の底ではじつは自分が一番と思っているフシがあるわけです(笑)
そんなわけで最初の数年間はツアーに出れば、夜通し言い争いの日々でしたね。
ホントによくもめたなぁ〜。懐かしい。
私には「物事10年続けてみないとわからないことがある」という持論があるのですが、正直な話、サキソフォビアを続ける自信はなかった(笑)
それが20年ちかく続くバンドになったわけですから、これこそ「縁」だと思いますし、ほんとうに素晴らしいメンバーに出会えたことに感謝しています。
DISCOGRAPHY
SAXOPHOBIA 『4』
01 Nkosi sikelel' iAfrika (Traditional)
02 Be my apple (Oka Makoto)
03 Do nothing till you hear from me (Duke Ellington)
04 Oh! my country (Inoue Hiroshi)
05 Obsidian (Takeuchi Nao)
06 Prelude to a kiss (Duke Ellington)
07 Paradise (Inoue Hiroshi)
08 Muscle bustle (Oka Makoto)
09 E.S.P. (Wayne Shorter)
10 Shades (Oka Makoto)
11 Sing sing sing (Louis Prima)
Fancymen In The Darkness |
シェルブールの雨傘 |
A Night at SOMETIME |
雨ふりシンフォニー |
世界中のこどもたちが |
パレード |
Jazz Standards for Sax Quartet |
Jazz Standards for Sax Quartet vol.2 |
ちみん
1985/1/4生まれ
大阪出身の在日コリアン3世。高校卒業後、18才で上京。
2004年11月1日にミニ・アルバム『ゆるゆるり』でデビュー。
その中の収録曲【午後】は、東京芸術座の舞台、【風が吹くとき】(原作Raymond Briggs)のテーマソングとなる。
2011年、プロデュース、アレンジに井上JUJU博之(サキソフォビア、ex.ネタンダーズ)を迎え、通算5作目のニューアルバムのレコーディングに入る。
レコーディング・メンバーには井上JUJU博之(sax, fl)をはじめとして野本晴美(p)、和泉聡志(g)、小泉P克人(b)、岡部洋一(perc)、大久保真奈(fiddle)[JohnJohnFestival]など
現在の音楽シーンの精鋭ミュージシャンが集まる。
最新アルバム・タイトルは『住処』。
http://chimin.net/
〜ひとこと〜
僕の古くからの音楽仲間でorange pekoe、平井堅、等々幅広く手がけていた音楽プロデューサーURU氏が発掘して、彼の自己レーベルアーティストとして育てていた秘蔵っ子がちみんでした。
私は彼女がデビュー前に上京してすぐにURU氏からほぼすべてのレコーディングとサポートを頼まれました。
初めて彼女の歌声を聴いたとき、まだ磨ききれていないけれども他では聴いたことのない輝きを持つ声だと感じました。
現在彼女は20代後半になり、その声はさらに深く美しいものになったと思います。
2012年にリリースされた通算5作目のフルアルバム『住処』は私がすべてのアレンジとアルバムプロデュースを手がけました。
素晴らしい楽曲と最高のレコーディングメンバーのおかげで、手前味噌ですがとてもクオリティの高い美しいアルバムになったと思います。
現在彼女は育児をしながらゆったりとしたペースで音楽活動を続けています。
2015年からはまた活動もペースアップしていくようです。
DISCOGRAPHY
住処 |
みつけてあげよう |
ゆるゆるり |
ぽむぽむ |
ネタンダーズは1990年、ボーカル/ギターの塚本功を中心に結成された日本のブルース&ギターソウル・バンド。
1996年 ポリグラムより『MooDoo』をリリースしメジャーデビュー。
その後2009年リリースの『衝動』まで総数11作品あまりをリリースする。
井上は2013年に脱退。
〜ひとこと〜
サキソフォビア結成と同時期に当時の音楽仲間との繋がりで知り合ったのが、ネタンダーズでした。
学生バンドとしてすでに数年間活動していて、下北沢辺りで話題のグループになりインディーズから1枚目をリリースした直後だったでしょうか。
いまだにネタンダーズのようなバンドを見かけないのも不思議なものです。
当時、彼らはまだ学生かそこらの若者でしたが、簡単そうでじつは難しい、非常に緻密なホーンアンサンブルがなされていて音楽のセンスには光るものがありました。
ところが、このファーストアルバムのレコ発直前に当時のテナーサックス奏者が失踪してしまうのです。
そこで急遽、私にお声がかかりました。
2〜30曲のレパートリーをうる覚えで、次々とレコ発を演ったものでした。
私は当時テナーとソプラノを専門にしていてレコーディング以外演っていませんでした。
ですから昔の私を知る人には、今でもアルトを吹いている私は違和感があるらしいです。
このバンドはメンバーチェンジを繰り返して、2009年を最後に元のメンバーは塚本功と私だけになりました。
その私も2013年に脱退し、現在は3Pでそのままネタンダーズ名義で演っているようです。
DISCOGRAPHY
子供は判ってくれない |
桃色の風 |
サンデーアフタヌーン |
MooDoo |
サマーセッツ |
THE NETANDERS |
衝動 |
Elvin Jones Tribute Band (EJTB)
2006年に本田珠也(ds)を中心にベース荒巻茂生、ギター和泉聡志、サックス井上JUJUでエルビン・ジョーンズにゆかりのある曲を演奏するというテーマのもと結成。
2009年『Elvin Jones Tribute Band』というライブアルバムをリリース。
2010年に解散。
ものすごい轟音でスタンダードからフリーインプロ、果てはゼップまで演奏した凄まじいバンド。
〜ひとこと〜
このバンドはもともと花見の席で四人で呑んだくれてた時に、バンドやるか〜!って感じで始まったわけです。
その後タマヤが「アルト吹いてくれないかなぁ」と言ってきて、私はというと、いろいろと思うところがあってちょうどアルトを本気でメインで吹きたい時でした。
しかもすごく個人的な欲求として、フリーではなく、ヘタウマでもなく、ヘタヘタ、なんというか言うなれば崩壊寸前の「パンク」な演奏というのを自分のキャリアに残してみたかった。
器楽奏者のサガとして、ある程度吹けるととても上手く吹くかそれがわからないように吹くかのどちらかになってしまう気がします。
それはけっきょくどちらも上手く吹いているんですね。
そうではなく、もっと初心者のように吹くというか。
そんなことがやってみたかった。これは今だ!となったわけです。
だからメンバーはもっとちゃんと吹け!って思っていたでしょうね、たぶん(笑)
素晴らしいメンバーとそういう音源を記録できて、メンバーにはほんとうに感謝しています。
DISCOGRAPHY
ELVIN JONES TRIBUTE BAND |
Wrong Colors |
2000年7月笹沼をリーダーとしてCOOL SPOONのメンバーが中心となりSLY MONGOOSEを結成する。
結成後2枚の7インチ・シングルと12インチ・シングル「Snakes And Ladder」を リリースした後、2003年4月に1stアルバム 『SLY MONGOOSE』を発表。
2006年3月には2ndアルバム 『TIP OF THE TONGUE STATE』をリリース。
また、このアルバムに収録されている「Defenseless City」を直接のきっかけとして、スチャダラパー&ロボ宙と共にヒップホップ・バンド、THE HELLO WORKSを結成。
2007年12月にアルバム『PAYDAY』をリリース。
その後もSLY MONGOOSEとして2009年1月28日に3dアルバム『MYSTIC DADDY』をリリース。
2011年7月20日、4thアルバム『Wrong Colors』をリリース。
http://www.slymongoose.jp/
〜ひとこと〜
ここのメンバーも昔から知っていて、いつもそのうち参加してくれって言われていたんですね。
まあ、なかなかタイミングが合わなかったんだけど、2011年リリースの『Wrong Colors』にアルバムの半分ぐらい参加したのかな?
一般的にはかなり変な音楽なんじゃないかな?と思います(笑)
初期の頃はラテン色の強いDUBというか、それがヨーロッパのDJなんかにすごく評価されて受け入れられたようですけど、私としては今の変態ビートのほうが肌にあってます。
ここ最近はメンバーの流動なんかが激しくて、表向きは活動休止状態です。
リーダーのハナちゃんと鍵盤のマッツとは現在でも一緒にフィルムのトラック制作などはありますが。
私としては音楽的にもぜひ再稼働してもらいたいバンドです。
NØ NUKES JAZZ ORCHESTRA
http://www.songxjazz.com/release/NO_NUKES_JAZZ_ORCHESTRA.html
2011.3.11- 巨大地震によって引き起こされた未曾有の事故から1年半経った2012年夏、ジャズはいま、何を語り、何を訴え、何を歌うことができるのか。
鬼才コンポーザー / アレンジャー / ベーシスト沢田穣治がコンダクターをつとめる「NØ NUKES JAZZ ORCHESTRA」(ノー・ニュークス・ジャズ・オーケストラ)。
〜ひとこと〜
震災〜原発事故という日本に住むすべての人たちの人生が変わった季節。
その出来事に音楽という表現方法で芸術家の存在意義を問うた、そんな作品だったと思います。
沢田さんとはこの時が初対面で、お会いした瞬間に素晴らしいものが生まれる予感がありました。
ただ、打合せのカフェに突然、山のようなスコアを持ってきて、「ホーンアレンジすべておまかせしますので」と言われた時は面食らいました(笑)
音楽的にはJAZZ〜現代音楽〜ポピュラーとあらゆるものを内包している懐の深い音楽です。
とても難しかったけれど、とても美しい音楽でした。
このセッションに参加できたことはたいへん嬉しいことであり、私にとっても意義のあることでした。
DISCOGRAPHY
NO NUKES JAZZ ORCHESTRA |
山川ノリヲがディープ&バイツ解散後、1997年にホーンを重視したバンドを結成。ミディから2枚アルバムをリリースした。
ボーカル・ギターの山川ノリオを中心に井上JUJU、トロンボーン松本マサシ、トランペット近藤卓巳、ベース三重野繁、ドラムタナカゲンショウ、
コーラス宮本アッコ、ギター篠原太郎を基本としたバンド。
多忙なメンバーを集めているために時としてメンバーは流動的だった。
〜ひとこと〜
ノリヲくん(現ギターパンダ)は当時すでにキヨシローさんの「忌野清志郎 & 2・3'S」を経て、ロック界では名が知れ渡っていた人だったんですが、
彼の伝説のバンド「ディープ&バイツ」解散後、満を持して結成されたのがアイスクリームマンでした。
とにかく彼の人脈というか交際範囲は広くて、元バンド仲間の甲本ヒロトくんや俳優の梶原善くんやロック界の名だたる諸先輩等がいつも周囲にいました。
このバンドはハッピーでポップで、それでいて硬派で、ロックンロールってものの見方が少し変わった貴重な経験でした。
DISCOGRAPHY
Goin’Goin'Goin' |
Let's Rock It's O.K. |
---additional member---
orange pekoe
ナガシマトモコ (ヴォーカル、作詞)と藤本一馬(ギター、作曲、編曲)により1998年に結成。
深く甘美な歌声と、独創的なギター、またジャズ、ブラジル音楽など様々なジャンルの音楽を
確固たるオリジナリティで昇華した自作自演のスタイルで、同世代を中心に大きな支持を得ている。
http://www.orange-pekoe.com/
〜ひとこと〜
オレペコは2002年にリリースされた「やわらかな夜」という曲のレコーディングにサキソフォビアで参加したのがきっかけで、それ以後2004年ごろまでのほとんどすべてのアルバムとツアーに参加したと思います。
出会ったころの彼らは、たしかまだ学生か大学を卒業したばかりで、上京して間もないか関西から通いだった気がしますけど、やりたいことがはっきりしているとても才能ある若者という印象でした。
もちろんそれは今も変わりません。
このころのバンドメンバーは現在のジャズシーンを代表するような連中だったので、ツアーもいろんな意味でおもしろかったです。
しかし、よく呑んだなぁ〜
無垢なあの二人にもミュージシャンの悪癖をたくさん見せた気がします(笑)
DISCOGRAPHY
やわらかな夜 |
Organic Plastic Music |
Modern Lights |
極楽鳥~Bird of Paradise~ |
Golden Drop |
orange pekoe in autumn |
orange pekoe with the big band party night!!! |
ARAMAKI BAND
2000年にジャズベーシスト荒巻茂生が結成したバンドで、ジャズ界の精鋭を集め自作曲を数多く演奏した。
〜ひとこと〜
彼(荒巻)とは20歳前後、まだ右も左もわからない小僧の頃からの付き合いで、気がつけばいまだに最も多く共演するアーティストの1人です。
彼は当時(大西)順子ちゃんのトリオを演っていて、人気も上々勢いに乗っての記念すべき初リーダー作録音で、このアルバムではコ・リーダー的なポジションを頼まれ楽曲も提供しました。
バンドはこの後クインテット編成にメンバーチェンジし長期続いていくのですが、私が参加したのはこの1作のみです。
私は当時、組曲的な曲が多く、このアルバムでもそういう曲「Bardo」を提供したのですが、彼もこのアルバム以降どんどんそういう作曲が増えていくのは、やはり共感し合うものがあったのだと思います。
DISCOGAPHY
CHANGES ONE |
-----
以上は2000年頃から以降のおもだったバンド・メンバーとしての作品です。
プレーヤーとしての参加作品は他にも多数あり、これまで参加させていただいた作品はどれもとても有意義な経験でした。
しかし、あまりに数が多いことや、残念ながら現在所有していないものも多数あることから、ここに掲載することは割愛させていただきました。
どうぞご了承ください。
Copyright JUJU. All Rights Reserved